PSセンターニュース

第31回納涼ビアパーティーを開催します

 

夏の恒例行事である納涼ビアパーティーを下記の要綱で開催します。
KKRホテル大阪での開催は4年振りとなります。
組合員・賛助会員各位は職場の皆様お誘い合わせの上ぜひご参加ください。

 

開催日 7月14日(金)午後7時から午後9時
場 所 KKRホテル大阪  銀河の間
参加費 1名1000円
定 員 250名(先着申し込み順)

 

納涼ビアパーティー 納涼ビアパーティー
納涼ビアパーティー会場

 

 

 

 

 

 

 

 

  
 
  


 

第50回善意運動を実施します

 

昭和49年にスタートした「善意運動」は経営労務委員会(寺浦浩之委員長)が主催する行事のひとつで

50回目を迎えました。
各位から寄せられる寄付金・寄贈品は東大阪市内の各施設に配られ大変喜ばれて大事に活用されています。
また、寄付金・寄贈品のほかボランティアの小箱(使用済み切手や書き損じハガキ)、ペットボトルキャップ

などの回収も同時に行いそれらは該当する団体で換金されてから活動資金として役立てられています。
皆様からの寄付金や寄贈品は6月1日(木)に受け付けを開始して6月26日(月)に東大阪市社会福祉協議会に

届けます。組合員・賛助会員各位の温かいご協力をお願いします。

 

善意運動 善意運動
寄せられた寄贈品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第55回通常総会が終了しました

 

5月29日午後3時から組合会館ホールを会場にして第55回通常総会が行われました。(組合員41名)
総会は堀理事長の「多くの組合員の皆様に出席していただき盛大に総会が開催できることそして日頃から

組合運営にご理解とご協力を頂いていることを厚くお礼申し上げます。昨年七月には延期していた

団地開設五十周年記念納涼ビアパーティーを開催し多くの皆様と喜びを分かち合いました。

新年度は更に各種事業・行事もコロナ禍前のように再開する予定です。
今後も安定した運営を心掛け組合員皆様の負託にこたえるよう役職員一同職務を執行することを

お約束します」との挨拶でスタートしました。
この日提出された6つの議案は全て承認可決され、一名欠員となっていた監事には上村謙氏(㈱光陽社)が

選任されました。

同日には第37回大阪紙文具流通センター団地管理組合法人通常総会、第51期㈱文紙センター株主総会も

行われそれぞれ上程した全ての議案が承認可決されました。
大阪紙文具流通センター団地管理組合法人では監事に上村謙氏(㈱光陽社)が選任され、㈱文紙センターでは

取締役4名全員が再任されました。

 

堀隆理事長 通常総会
堀隆理事長 通常総会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレス社が来訪しました

 

5月25日にオーストリア・ウィーンの文具メーカー「コレス社」が当組合を来訪しました。

同社は創業136年でスティックのり、筆記具などをヨーロッパ、アフリカ、中南米で製造販売しています。
今回の目的は同社製品販売の日本におけるパートナー探しで、当日は組合員から㈱アケボノクラウン・

紀寺商事㈱・クツワ㈱の3社が出席してコレス社から会社概要や取扱い商品の説明を受けた後日本の

文具市場の状況など意見交換を行った。

 

会場のようす 説明するようす
意 見 交 換 会
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

営業基礎力強化研修が終了しました

 

5月24日に16名が参加して「営業基礎力強化研修」が行われました。
講師は㈱リフェイス代表取締役で中小企業診断士の資格を持つ中村佳織氏が務め、本田沙織氏と森田眞理子氏が

アシスタントとしてサポートしました。
研修は四名一組の四つのグループで行い自己紹介・役割分担(進行・書記・発表)を決めてから、相手の情報を

取り込む練習として「他己紹介」を行いました。
訪問・面談、関係づくり、情報収集、提案といった営業の仕事に必要な項目ではグループワークを中心に展開して

集約した意見を発表する場も設けられました。
中村氏は自身がこれまで経験してきたことを交えながら実際の営業現場で役立つ考え方やスキル、テクニックを

紹介し、最後に参加者が<振り返りシート>に研修での気づきや学び、今後の仕事で実践する具体的な内容を

記載して終了しました。

 

 

研修会場 講師の中村佳織氏
研修会場 中村佳織氏
研修会のようす 研修会のようす
研修会のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑排水管・汚水管の清掃作業を実施します

 

保守管理・環境委員会(熊田和央委員長)では下記の日程で各社の雑排水管・汚水管の清掃作業を実施します。
作業は充分注意を払い行いますが、歩行や駐車などに支障をきたす場合もありますのでご注意いただき

ご協力をお願いいたします。

 

街 区 雑排水管 汚水管
6月12日  午前9時 6月14日 午前9時
6月12日  午前9時     6月14日 午前9時
6月12日  午前9時     6月14日 午前9時
6月12日  午後1時 6月14日 午後1時
6月13日  午前9時     6月15日 午前9時
6月12日  午後1時     6月14日 午後1時
6月13日  午後1時     6月15日 午後1時

 

 

作業のようす 作業のようす
作業のようす

 

 

 

 

 

 

 

第54回愛の献血運動を開催します

 

経営労務委員会(寺浦浩之委員長)が主催する「第54回愛の献血運動」を下記の要項で行います。
会場での待ち時間を短縮することができる事前予約が可能で、さらにラブラッドに登録して
問診をあらかじめ回答することで所要時間がより短縮されることになりスムーズな献血が

可能となります。。
来場いただいた方には記念品も用意しています。
多くの尊い命を救うために皆様のご協力をお願いいたします。

 

開 催 日 令和5年6月9日(金)
開催時間 午後1時30分~午後4時30分
場 所 組合会館
手 順 受 付 → 血圧測定・問診 → 血液比重検査 → 献 血 → 休 憩
※所用時間は20~30分です。(混雑時は時間を要します)
その他

※献血カードをご持参下さい。お持ちでない方は当日発行致します。
※基準(男性17歳以上・女性18歳以上・体重50キロ以上)を満たしている方は

 400ml献血にご協力をお願いいたします。

※献血に関する詳細は大阪府赤十字血液センターHP

(https://www.bs.jrc.or.jp/kk/osaka/index.html)を 参照してください

 

DSCN1

 

 



 

駐車場スロープ補修工事が終了しました

 

五月三日から五日に組合会館屋上駐車場に出入りするスロープの補修工事を行いました。
今回の工事ではスロープ全体の損傷している場所全てを補修しました。
工事は損傷しているブロックを選定し、次にそのブロックを電動カッターや削岩機を使って撤去して
最後に下地を整地してから新しいブロックを接着して終了となります。
今回の工事では合計七十六枚のブロックを取り替えました。
スロープ路面の補修工事はこれで完了し車両は安全に通行することができるようになりました。

 

CIMG3144
スロープ
CIMG3146 CIMG3141
工 事 前  工 事 前
DSCN5066 DSCN5050
工 事 中 工 事 中
DSCN5038 DSCN5061
工 事 中 工 事 中
CIMG3149 CIMG3155
工事終了後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハラスメント防止研修を開催します

 

6月14日と7月19日に組合会館ホールを会場にして「ハラスメント防止研修」を行います。
講師は公益財団法人21世紀職業財団客員講師の猪熊康二氏です。
同氏は大手総合電子部品メーカーの人事部門を中心に勤務した経験があり幅広い豊富な知識を持っています。
研修内容は6月は経営層と管理職、7月は一般職員を対象にして各種ハラスメントの事例紹介が多く

実務に役立つ内容になっています。

皆様からの多数のご参加をお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

営業基礎力研修を開催します

 

5月24日午前10時から組合会館ホールを会場にして「営業基礎力研修~すぐに使えるノウハウ満載!

ベテランの復習にも最適~」を行います。
講師は中小企業診断士の中村佳織氏です。同氏は全国で年間150件超の研修会・セミナーを行うなど

豊富な経験を持っています。
当日は営業の役割、顧客との関係作りなど営業の基本を見直すことが狙いでグループワークを

取り入れた内容になっています。
皆様からの多数のご参加をお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビジネス基礎・マナー研修が終了しました

 

4月19日に「ビジネス基礎・マナー研修」を開催しました。
この研修は経営労務委員会(寺浦浩之委員長)が今年度に取り組む共同研修事業の第一弾です。
当日は講師として辻摂子氏(日本マナー・プロトコール協会)を招き13名が参加しました。
研修では社会人としての心構えや意識、どのようにすれば相手に気持ちの良い印象を与えられるのか、

なぜ「報連相」が重要なのか等ビジネスマナーの基礎を学びました。
最後にはこの日の振り返りとして全員で1分間プレゼンテーションを行い講師の辻氏から

「研修で得たことをこれからの社会人生活の中で活かして活躍してください」との
締めくくりの挨拶で研修会は終了しました。

 

講師の辻摂子氏 研修会
辻摂子氏 研修会場
研修会 研修会
研 修 会 場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

組合会館の屋外広告物継続申請が終了しました

 

組合会館の屋上塔屋四面と北面西角には団地開設当初から屋外広告物が設置されています。
東大阪市の条例では2年毎に継続許可の申請手続きが必要となっています。
今年は申請手続きが必要な年であることから4月5日に東大阪市土木部みどり景観課において
申請手続きを行いました。(使用期限:令和7年4月15日)

 

屋外広告 屋外広告
組合会館の屋外広告物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中継器の更新工事を実施しました

 

3月20日から団地内各社に設置している中継器の更新工事が行われました。

(工事日=3月20・22・23・25日)
保守管理・環境委員会(熊田和央委員長)が行ったもので、中継器は各社に備え付けられている

各報知設備から異常を知らせる信号が発信された場合に、組合会館の警備室に警報を知らせるための

装置のことです。

当日は業者が各社を訪問して、古い中継器を取り外してから新しい中継器を設置しました。
更新工事が終了した3月27日には正常に作動しているかテストを行い全ての中継器が

正常であることを確認しました。

 

 

中継器更新工事 中継器更新工事
中継器更新工事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駐車場スロープ補修工事が終了しました

 

3月17日に組合会館屋上駐車場に通じているスロープの補修工事を行いました。
スロープにはコンクリート製のブロックが敷き詰められていますが、毎日多くの
車両が出入りすることで劣化が進み、中には破損しているブロックもあることから
今回は緊急を要する部分(10枚)を先行して行いました。
当日は通行止めにせず工事を行いましたが、通行車両の協力もあり予定よりも早く完了しました。
補修した部分以外にも全面的に損傷が見受けられることから5月の連休中には本格的な補修工事の

実施を予定しています。

 

 

CIMG3048 CIMG3049
破損しているコンクリートブロック

CIMG3078 CIMG3082
工 事 中

CIMG3088 CIMG3090
工 事 完 了 後

 

 



 

 

 

 

 

 

 

SR(スカイリモート)の取付作業を実施しました

 

3月15日に組合会館屋上に設置しているGHP(ガスヒーポン)エアコンの室外機への

SR(スカイリモート)の取付作業が行われました。
SRはインターネット技術を活用した遠隔管理システムで24時間365日監視して使用量や

使用時間の確認とエラーやトラブルが発生した時にはいち早く通報され迅速に対応することができます。

当日は令和3年(2021年)以降GHPを更新した団地内にある4ケ所の室外機でも同様の作業が行われ

いずれも通信に異常がない事を確認しました。

 

 

作業の様子 SR(スカイリモート)
取付作業 SR(スカイリモート)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビジネス基礎・マナー研修を開催します

 

4月19日午後1時から組合会館ホールを会場にして「ビジネス基礎・マナー研修」を行います。
講師として特定非営利活動法人日本マナー・プロトコール協会の辻摂子氏を招きます。
主なカリキュラムは①社会人としての心構え・社会人としての意識②ビジネスマナー基礎・社会人としての行動です。
オンラインと対面でのコミュニケーションスキルの違いやSNSとメールでの文言の違いなどウィズコロナを

見すえてた内容も盛り込まれています。
組合員・賛助会員の受講料は4,000円(1名)です。詳細は事務局までお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団地内道路の清掃作業を行いました

 

2月28日に団地東側の菱屋東長田線中央分離帯を中心に清掃作業を行いました。
当日は東大阪流通興産㈱の作業員が手分けして落ち葉や食べ終えた弁当容器、空き缶、

マットなどのゴミを回収しました。

 

 

清掃作業 清掃作業
清掃作業

 

分離帯のゴミ 回収したゴミ
分離帯のゴミ 回収したゴミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャッター定期検査が終了しました

 

2月25日に組合会館倉庫のシャッター定期検査が行われました。
毎年この時季に実施しているもので当日は13枚のシャッターを検査しました。
業者から大きな指摘事項はなくスラットのズレや注油などの微調整が行われました。

 

 

シャッター定期検査 シャッター定期検査
シャッター定期検査 シャッター定期検査
シャッター定期検査の作業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春季全国火災予防運動が始まります

 

3月1日から7日までの1週間、春季全国火災予防運動が実施されます。
令和4年度の全国統一防災標語は「お出かけは マスク戸締り 火の用心」です。
この機会に家庭や職場、地域における防火意識を向上させましょう。

 

 

火災予防運動の懸垂幕
組合会館の火災予防運動の懸垂幕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団地内道路一斉清掃を実施します

 

3月の団地内一斉清掃は3月9日(木)に行います。
組合会館西側駐車場に清掃用具を用意していますので午後3時に集合してください。
組合員・賛助会員各位のご協力をお願いします。
なお、当日が雨天の場合は別途案内いたします。