PSセンターニュース

令和7年新年互礼会が終了しました

 

乙巳(きのとみ)の年明けを祝う新年互礼会が1月7日午後3時から組合会館ホールで行われました。
当日の大阪は最高気温が10℃を下回る寒い日となりましたが組合員・賛助会員の代表者、来賓の72名が

集い一同で新しい年の幕開けを祝いました。
堀隆理事長の年頭あいさつに続き大阪府・東大阪市からの来賓あいさつ、小島栄二商工中金東大阪支店長の
乾杯の発声で祝宴はスタートしました。
会場内では出席者が用意された料理を囲みながら和やかに歓談する風景が見られ午後4時に熊田和央副理事長の

中締め挨拶で幕を閉じました。

 

新年互礼会 堀隆理事長

新年互礼会

堀隆理事長
祝宴のようす 祝宴のようす
祝宴のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新春経済講演会を開催します

 

経営労務委員会(寺浦浩之委員長)が主催する新春経済講演会を下記の内容で開催します。

講師はおなじみの村田晃嗣同志社大学教授です。
昨年11月のアメリカ大統領選挙ではトランプ氏が返り咲きを決め早くも「トランプ外交」を行い
世界はその対応に追われています。
日本では総選挙の結果、少数与党となり政治の混乱が心配されています。
当日は国際情勢が不安定な中で大統領に返り咲いたトランプ氏が世界に対してどのような影響を与え

その中でわが国はどのように向き合えば良いかを解説いただきます。

 

日 時 令和7年2月14日(金)午後5時30分
場 所 組合会館2階ホール
講 師 同志社大学大学教授 村田晃嗣氏
テーマ 返り咲いたトランプ大統領が世界と日本に与える影響

 

①受付時の検温・手指の消毒の実施(37.5℃以上の熱がある場合は参加不可)
②マスクの着用・手洗い・うがいの励行
③会場内での会話を控える
④会場の一部の窓を開放する
 
村田晃嗣教授 会場のようす
村田晃嗣教授 会場のようす





 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年新年互礼会を開催します

 

乙巳(きのとみ)の年明けを祝う新年互礼会を下記の通り開催いたします。
組合員・賛助会員各位のご参集をよろしくお願い致します。

 

開催日時 令和7年1月7日(火) 午後3時
開催場所 組合会館2階ホール

新年互礼会 新年互礼会
昨年の新年互礼会のようす

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年末年始行事と共同事業の運営です


(1)事務局の年末年始の体制
①年 末 12月28日(土)まで
②年 始 1月 6日(月)より

 

(2)組合員・賛助会員 新年互礼会について
日  時 1月7日(火)午後3時
場  所 組合会館2階ホール

 

(3)ゴミ回収について
①粗大ゴミは年内最終 12月18日(水)・19日(木)に回収します
②焼却場へのゴミ持ち込みは 12月28日(土)正午まで
③古紙は12月12日(木)午後1時より回収
④日常ゴミは年内12月31日(火) 朝の回収が最終  年始は1月7日(火) 朝の回収から

 

(4)ガードマン警備勤務について
12月28日(土)正午から1月5日(日)まで終日警備
(ご用の際は TEL 06-6747-5661 まで)

 

※各社軒下の国旗・団地旗の掲出は12月25日(水)~27日(金)を予定
取り外しは1月10日(金)の予定
技術職員が巡回いたしますのでご協力願います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団地内道路一斉清掃を実施します

 

1月の団地内一斉清掃は1月9日(木)に行います。
組合会館西側駐車場に清掃用具を用意していますので午後3時に集合してください。
組合員・賛助会員各位のご協力をお願いします。
なお、当日が雨天の場合は翌週に順延となります。

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

1月の粗大ゴミ等の回収日について

 

1月の粗大ゴミ等の回収日は次の通りです。
粗大ゴミ・くずパレットの回収をご利用の組合員・賛助会員各社は前日の午後4時までに
組合事務局までご連絡ください。
順次、回収に伺います。尚、回収時には確認のため立会いをお願いします。(東大阪流通興産㈱の回収車が伺います)
古紙・古新聞の回収は午後1時頃より中村商店が回収に伺います。
また、日常ゴミの回収は毎週火・木・土曜日です。前日の夕方に出してください。

 

【粗大ゴミ】
1月9・16・23・30日
【くずパレット】
1月9日
【古紙・古新聞】
1月9日

※伝票・帳簿類・特別管理産業廃棄物(マニフェストが必要)など定期回収以外の場合は事務局までご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第57回愛の献血運動が終了しました

 

経営労務委員会(寺浦浩之委員長)が主催して「第57回愛の献血運動」が12月12日組合会館を会場に

して行われました。
当日は来場した15名中12名が献血に協力しました。ありがとうございました。
大阪府では1日730名以上(400ml)の血液が必要とされていますが寒さが厳しくなるこの季節は
協力者が減少する傾向にあります。
大阪府赤十字血液センターではキャンペーンや受付時間の延長などで必要な血液の確保に努めています。
献血運動は経営労務委員会では主要な行事の一つで6月・12月に開催しています。
予約や問診を事前にできる「ラブラッドアプリ」を利用するなどして一人でも多くの協力をお願いします。

献血会場 献血車両
献血会場のようす 献血車両

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団地内道路一斉清掃を実施します

 

12月の団地内一斉清掃は12月12日(木)に行います。
組合会館西側駐車場に清掃用具を用意していますので午後3時に集合してください。
組合員・賛助会員各位のご協力をお願いします。
なお、当日が雨天の場合は翌週に順延となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月の粗大ゴミ等の回収日について

 

12月の粗大ゴミ等の回収日は次の通りです。
粗大ゴミ・くずパレットの回収をご利用の組合員・賛助会員各社は前日の午後4時までに
組合事務局までご連絡ください。
順次、回収に伺います。尚、回収時には確認のため立会いをお願いします。

(東大阪流通興産㈱の回収車が伺います)
古紙・古新聞の回収は午後1時頃より中村商店が回収に伺います。
また、日常ゴミの回収は毎週火・木・土曜日です。前日の夕方に出してください。

 

【粗大ゴミ】
12月5・12・18・19日
【くずパレット】
12月12日
【古紙・古新聞】
12月12日

 

※日常ゴミ回収は年内最終12月31日・年始開始1月7日となります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受水槽・高架水槽の年次清掃が終了しました

 

保守管理・環境委員会(熊田和央委員長)では十一月十一日から十一月十四日までの四日間
受水槽と高架水槽の年次清掃を行いました。
作業中は断水となりご不便をおかけしましたがご協力有難うございました。

 

受水槽 高架水槽
受水槽 高架水槽
水槽内 水槽内
水槽内(左:清掃前・右:清掃後)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第57回愛の献血運動を開催します

 

経営労務委員会(寺浦浩之委員長)主催の「第57回愛の献血運動」を下記の要項で行います。
当日は男性17歳以上、女性18歳以上、男女ともに69歳までで体重50キログラム以上の方には
400ml献血のご協力をお願いしています。

寒くなるこの季節は献血協力者が減少し輸血用の血液が不足します。
この機会にみなさまからのご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

日  時

令和6年12月12日(木)

午後2時~午後4時30分

場  所     組合会館ホール
手  順 受 付 → 血圧測定・問診 → 血液比重検査 → 献 血 → 休 憩

 

※所用時間は20~30分です。(混雑時は時間を要します)
※献血カードをご持参下さい。お持ちでない方は当日発行致します

※献血に関する詳細は大阪府赤十字血液センターHP

(https://www.bs.jrc.or.jp/kk/osaka/index.html)を参照してください

 

献血車両 会場のようす
献血車両と会場のようす

 

 


 
 






 

健康診断を実施しました

 

10月3日に大阪紙商健康保険組合(社会医療法人愛仁会)10月22日に関西文紙情報産業健康保険組合

(医療法人恵生会)が組合会館で健康診断を行いました。
当日は各健康保険組合の加入者が来場して血圧、採血、視力、身長などの決められた検査項目と
レントゲン車で胸部X線検査を行いました。
2日間の受診者数は223名でした。(10月3日=50名、10月22日=173名)

 

健康診断会場 健康診断会場
健康診断会場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受水槽・高架水槽の年次清掃を実施します


保守管理・環境委員会(熊田和央委員長)の事業として年1回実施している
受水槽・高架水槽年次清掃の日程は下記の通りです。
清掃中は断水となり終了後もさび水がでますのでご注意ください。
組合員・賛助会員各位のご協力をお願い致します。

 

場  所 実 施 日 開 始 時 間
1街区 11月11日  午前9時30分 
2街区 11月11日 午後1時30分
㈱ライオン事務器 11月11日 午後3時
6街区 11月12日 午前9時30分
7街区東 11月13日 午前9時30分
7街区西 11月13日 午後1時30分
8街区 11月12日 午後1時30分
9街区南 11月14日 午前9時30分
9街区北 11月14日 午後1時30分

※各社の該当街区は配置図でご確認ください

作業のようす 作業のようす
受水槽(左)と高架水槽の清掃作業のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第35回組合員・賛助会員親睦ボウリング大会が終了しました

 

経営労務委員会(寺浦浩之委員長)主催の「第35回 組合員・賛助会員親睦ボウリング大会」は
10月18日にX-BOWLを会場に開催し92名(男性67名・女性25名)が参加しました。
競技はハンデ込みのトータルスコアで争われ23チームが参加した団体戦は㈱アケボノクラウン、
個人戦の男性は渡邉健太氏(ニッケン文具㈱)女性は岸田仁見氏(㈱ライオン事務器)が優勝をしました。
競技終了後の表彰式では優勝をはじめ上位入賞、当日賞(18位)などの該当者に賞品が手渡されました。

 

 

親睦ボウリング大会 親睦ボウリング大会

大会のようす

親睦ボウリング大会 賞品
用意された賞品

 

団  体

 

 

会社名 男  性 女  性
優 勝 ㈱アケボノクラウン  渡邉 健太  岸田 仁見
2位 ㈱ライオン事務器 堀口 勇気 田中 弥都葉
3位 ㈱アケボノクラウン 岩岡 篤史 斉藤 徳子
敬称略
 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月の粗大ゴミ等の回収日について

 

11月の粗大ゴミ等の回収日は次の通りです。
粗大ゴミ・くずパレットの回収をご利用の組合員・賛助会員各社は前日の午後4時までに
組合事務局までご連絡ください。
順次、回収に伺います。尚、回収時には確認のため立会いをお願いします。(東大阪流通興産㈱の回収車が伺います)
古紙・古新聞の回収は午後1時頃より中村商店が回収に伺います。
また、日常ゴミの回収は毎週火・木・土曜日です。前日の夕方に出してください。

 

【粗大ゴミ】
11月7・14・21・28日
【くずパレット】
11月14日
【古紙・古新聞】
11月14日

※伝票・帳簿類・特別管理産業廃棄物(マニフェストが必要)など定期回収以外の場合は事務局までご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団地内道路一斉清掃を実施します

 

11月の団地内一斉清掃は11月14日(木)に行います。
組合会館西側駐車場に清掃用具を用意していますので午後3時に集合してください。
組合員・賛助会員各位のご協力をお願いします。
なお、当日が雨天の場合は翌週に順延となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災訓練が終了しました

 

10月17日午後3時から組合会館で34名が参加して防災訓練を行いました。
初期消火・AED取扱訓練は東大阪市消防局西消防署、地震と風水害をテーマにした防災講演会は
東大阪市危機管理室が担当しました。
初期消火訓練では水消火器を体験しAED取扱訓練ではダミー人形を使った胸部圧迫とAEDの

取扱方法を学びました。
防災講演会では東大阪市は生駒断層による地震と内水氾濫を想定しているとして
個人で備蓄物資を準備するための参考としてチェックリストが配布されました。

市が準備している簡易テントとトイレも用意され使用方法などの説明を受けました。

 

防災訓練 CIMG4277
会場のようす AED取扱い訓練
CIMG4284 CIMG4297
AED取扱い訓練 初期消火訓練
CIMG4327 CIMG4330
簡易トイレ(左)とテント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企業見学会が終了しました

 

10月8日に経営労務委員会(寺浦浩之委員長)主催の企業見学会が行われ
18名が参加しました。
これは紙業営業部会(櫻井敏男部会長)が企画したもので今回の見学先は
NISSHA印刷歴史館とトヨタL&Fカスタマーズセンター大阪でした。
午前の見学先であるNISSHA印刷歴史館ではグーテンベルク印刷機や解体新書初版本など
印刷の歴史に関する貴重な品々を目の当たりにしました。
午後からのトヨタL&Fカスタマーズセンター大阪では最新の物流システムや機器・技術を
学びました。

NISSHA印刷歴史館 NISSHA印刷歴史館
NISSHA印刷歴史館

トヨタL&Fカスタマーズセンター大阪 トヨタL&Fカスタマーズセンター大阪
トヨタL&Fカスタマーズセンター大阪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第4回共同研修事業セミナーが終了しました

 

経営労務委員会(寺浦浩之委員長)が主催する第4回共同研修事業セミナーが9月18日午後2時から
組合会館ホールで行われました。
講師は特定非営利活動法人日本マナー・プロトコール協会認定講師の辻摂子氏で
「コンプライアンス勉強会」をテーマにして10名が参加しました。
冒頭、コンプライアンスの概要について学んだ後、グループワークではコンプライアンス違反が
発生した場合の企業が受ける影響についてとヒヤリハット事例の対象方法を話し合いました。
過去に発生したコンプライアンス違反の事例と発生させないための対策を学び午後4時30分に
終了しました。

 

研修のようす 辻摂子氏
研修のようす 講師の辻摂子氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第24回組合員・賛助会員親睦ゴルフ大会が終了しました

 

経営労務委員会(寺浦浩之委員長)が主催した第23回組合員・賛助会員親睦ゴルフ大会は
9月14日(土)奈良県宇陀市のムロウ36GCの宝池コースを会場にして開催しました。
当日の気温は30℃を超える暑い日となりましたが天候に恵まれ参加した144名(38組)は各々ゴルフを
楽しみました。
ダブルペリア方式(最大ハンデ36)で行われた大会は藤田和彦氏(㈱光陽社)が初優勝を飾りました。
上位入賞、ドラコン・ニアピンなどの対象者には9月17日、優勝した藤田氏には9月19日にそれぞれ賞品が

渡されました。
上位入賞者は次の通り。

 

順 位 氏 名 会 社 名
優 勝 藤田 和彦 ㈱光陽社
2 位 木下 幸生 ㈱共同紙販ホールディングス
3 位 荻野 照幸 ㈱ライオン事務器
敬称略

 

ムロウ36GC ムロウ36GC
ムロウ36GC入口 宝池コース入口
ラウンドのようす ラウンドのようす
ラウンドのようす ラウンドのようす
藤田和彦氏
優勝した藤田和彦氏(㈱光陽社)