第23回組合員・賛助会員親睦ゴルフ大会が終了しました
経営労務委員会(寺浦浩之委員長)が主催した第23回組合員・賛助会員親睦ゴルフ大会は 9月9日(土)奈良県宇陀市のムロウ36GCの宝池コースで開催しました。 当日は天候に恵まれ絶好のゴルフ日和の中、参加した133名(36組)は各々ゴルフを 楽しみました。 ダブルペリア方式(最大ハンデ36)で行われた大会は山本孝宜氏(山孝紙業㈱)が昨年に続き優勝しました。 上位入賞者は次の通り。
順 位 |
|
|
氏 名 |
|
|
|
会 社 名 |
優 勝 |
|
|
山本孝宜 |
|
|
|
山孝紙業㈱ |
2 位 |
|
|
木下幸生 |
|
|
|
㈱共同紙販ホールディングス |
3 位 |
|
|
藤井毅也 |
|
|
|
サンケーキコム㈱ |
|
|
|
|
|
|
|
敬称略 |
 |
 |
クラブハウス入口 |
宝池コース入口 |
 |
 |
クラブハウス玄関 |
宝池コースレストハウス |
 |
 |
プレイのようす |
|
営業 商談力・交渉力強化研修を開催します
10月18日(水)に「営業 商談力・交渉力強化研修」を開催します。 これは5月に開催した「営業基礎力研修」に続く第2弾して企画したものです。 当日は講師に中小企業診断士の中村佳織氏を招き、顧客のソーシャルスタイルに合わせた対応力や交渉力、
価格交渉術の基本、交渉戦略など営業にとってのノウハウを幅広く解説するとともに、個人ワークや
グループワークを取り入れディスカッションの時間も設けています。皆様から多数のご参加をお待ちしています。
 |
 |
講師の中村氏 |
5月の研修会のようす |
|
第34回組合員・賛助会員親睦ボウリング大会を開催します
経営労務委員会(寺浦浩之委員長)が主催する組合員・賛助会員親睦ボウリング大会を 次の内容で開催します。
組合員・賛助会員各位は職場の仲間をお誘い合わせの上奮ってご参加ください。
開催日時 |
|
|
|
令和5年10月20日(金) 午後7時 |
場 所 |
|
|
|
X―BOWL(フレスポ東大阪南側) |
競技方法 |
|
|
|
ヨーロッパ方式(個人・団体とも2ゲームのトータル戦)
(女性、60才以上の方は1ゲーム20ピンのハンデあり)
|
チーム編成 |
|
|
|
1チーム4名(男性、女性のみ・混合いずれも可) |
参 加 費 |
|
|
|
1名1,000円 |
定 員 |
|
|
|
25チーム100名(申込み先着順) |
申込方法 |
|
|
|
申込書にご記入の上事務局まで参加費を添えてお願いします |
 |
 |
昨年の親睦ボウリング大会のようす |
|
防災訓練を開催します
10月3日(火)午後3時から東大阪市危機管理室と東大阪市西消防署に協力を要請して
防災訓練を行います。 当日の訓練内容は下記の通りです。 昨年に実施しなかった煙テント体験と応急処置訓練も今回の訓練では予定しています。
(雨天の際は初期消火訓練・煙テント体験は中止)
近年は自然災害が多発し日頃から防災に対する意識と備えはこれまで以上に重要なものとなっています。
組合員・賛助会員各位から多数のご参加をお願いします。
訓練内容 |
① 初期消火訓練・煙テント体験 |
② AED取扱訓練・応急処置訓練 |
③ 防災に関する講演会 |
 |
 |
昨年の防災訓練の様子 |
 |
煙体験ハウス |
|
9月の粗大ゴミ等の回収日について
9月の粗大ゴミ等の回収日は次の通りです。 粗大ゴミ・くずパレットの回収をご利用の組合員・賛助会員各社は前日の午後4時までに 組合事務局までご連絡ください。 順次、回収に伺います。尚、回収時には確認のため立会いをお願いします。(東大阪流通興産㈱の回収車が伺います) 古紙・古新聞の回収は午後1時頃より中村商店が回収に伺います。 また、日常ゴミの回収は毎週火・木・土曜日です。前日の夕方に出してください。
【粗大ゴミ】 9月7・14・21・28日 【くずパレット】 9月14日 【古紙・古新聞】 9月14日
※伝票・帳簿類・特別管理産業廃棄物(マニフェストが必要)など定期回収以外の場合は事務局までご相談ください。
|
中継器点検が終了しました
保守管理・環境委員会(熊田和央委員長)が毎年実施している中継器点検が7月24日から26日までの
3日間行われました。
内容は各社に設置している中継器と組合会館警備室にある中央監視盤が正常に信号を送受信できているかを
確認するもので大きな問題点は見つかりませんでした。
|
|
点検作業のようす |
|
企業見学会を開催します
経営労務委員会(寺浦浩之委員長)下部組織である紙業営業部会(山下昭彦部会長)が 下記の要綱で企業見学会を企画しました。組合員・賛助会員各位のご参加をお願いします。 詳細については組合事務局までお問合わせください。
実施日 |
|
|
|
令和5年10月4日(水) |
集合場所 |
|
|
|
組合会館東側倉庫前 |
集合時間 |
|
|
|
午後8時45分 |
見学先 |
|
|
|
王子製紙株式会社 春日井工場 |
募集人数 |
|
|
|
30名(先着申し込み順) |
参加費 |
|
|
|
1名 1,500円(昼食・傷害保険代) |
行 程
(全行程バスでの移動です)
|
|
流通センター →→→ 昼 食 →→→ 王子製紙株式会社 春日井工場 →→→ 流通センター AM9:00 PM1:00 PM5:30(予定)
|
|
ハラスメント防止研修が終了しました
7月19日午後1時30分から組合会館で「ハラスメント防止研修<一般職対象>」を開催しました。 講師は公益財団法人21世紀職業財団の客員講師である猪熊康二氏。
当日はハラスメントの概念や現状、セクハラ予防の基本的心構えパワーハラスメント防止の法制化などを解説し
各種ハラスメントのケーススタディを個人ワーク・グループワークで検討しました。
 |
 |
講師の猪熊康二氏 |
グループワークのようす |
 |
 |
研修会のようす |
|
第31回納涼ビアパーティーが終了しました
第31回納涼ビアパーティーを7月14日午後7時からKKRホテル大阪の「銀河の間」を会場にして
開催しました。。
当日は組合員・賛助会員(31社)から282名が集い暑い夏のひと時を楽しみました。 新型コロナウイルス感染症の影響もあり同ホテルを会場にする納涼ビアパーティーは令和1年以来
4年振りでした。
経営労務委員会の寺浦浩之委員長が「暑い中多くの方に参加いただき感謝します。コロナ禍前は360名超が
参加する年もありましたが今回は定員数を減少させてゆったりと座ってもらえるように工夫しました。 料理やドリンク、ビンゴゲームと大抽選会で時間の許す限り大いに楽しんでください」と挨拶し同氏による
乾杯の発声でスタートしました。
ビンゴゲームと大抽選会では数多くの賞品が用意され、理事長賞(ダイソン クリーナー)と委員長賞
(サーキュレーター)はステージ上で当選者に堀氏、寺浦氏から直接賞品が手渡されました。
KKRホテル大阪からは食事券(ペア2組)、グリコチャネルクリエイト㈱からは菓子の詰め合わせも提供され
会場内は当選者が出るたびに大いに盛り上がりを見せ午後9時に盛況のうちに幕を閉じました。
 |
 |
納涼ビアパーティー会場 |
参加者に配られたお菓子 |
 |
 |
作業のようす |
セッティングされたテーブル |
 |
 |
納涼ビアパーティー会場 |
|
防犯警戒設備点検が終了しました
保守管理・環境委員会(熊田和央委員長)の事業の防犯警戒設備点検が7月5日~7日に実施されました。 点検は団地内各社に設置しているレーダー警戒管理装置と組合会館の警備室内にある中央監視盤の 通信状態が正常であるかを確認し異常が認められた場合は修理することになります。
各社の協力もあり今回の点検は無事に終了しました。
 |
 |
レーダー警戒管理装置(右) |
中央監視盤の点検 |
|
令和5年度組合員・賛助会員懇親旅行を開催します
組合員・賛助会員懇親旅行を下記の要項で開催します。 今年の会場は有馬温泉「銀水荘 兆楽」です。 組合員・賛助会員の代表者や責任者各位、組合委員会の委員各位のご参集をお願い致します。
日 時 |
|
|
|
令和5年9月29日(金)・30日(土)
午後5時集合(午後3時より受付設営)
|
場 所 |
|
|
|
「銀水荘 兆楽」 |
参加費 |
|
|
|
1名 10,000円 |
その他 |
|
|
|
翌日は朝食後現地解散 ※ 参加申込み、詳細は組合事務局まで。 |
 |
銀水荘 兆楽 |
|
第23回親睦ゴルフ大会を開催します
経営労務委員会(寺浦浩之委員長)が主催する第23回親睦ゴルフ大会を次の内容で開催します。
組合員・賛助会員各位のご参加をお待ちしています。
開 催 概 要 |
|
|
|
|
開 催 日 |
|
|
|
令和5年9月9日(土) |
場 所 |
|
|
|
ムロウ36GC宝池コース |
競技方法 |
|
|
|
18Hストロークプレー ダブルペリア方式
OUT・IN同時スタート
|
参 加 費 |
|
|
|
10,000円 |
定 員 |
|
|
|
120名(30組) |
申込締切 |
|
|
|
令和5年8月10日 |
そ の 他 |
|
|
|
社内ダブルコンペ可 参加希望者が60名未満の場合は中止 新型コロナウイルス感染症予防対策をとり開催します
ゴルフ場の感染予防対策はHPをご参照ください
https://www.murou36gc.co.jp/
|
|
第50回善意運動が終了しました
経営労務委員会(寺浦浩之委員長)主催の「第50回善意運動」が終了しました。 組合員・賛助会員各位、従業員の各位から寄せられた寄贈品は 6月26日にトラックに積み込み東大阪市社会福祉協議会に届けました。 その後は協議会の職員により施設ごとに振り分けられ、当日午後には 各施設に引き取られました。 寄付金は寺浦委員長から協議会の江浦会長に手渡され善意銀行を通じて 様々な事業に活用されることになります。 江浦会長からは謝辞があり感謝状が寺浦委員長に手渡されました。 今回の寄付金、寄贈品は次の通りです。 皆様からのご協力有難うございました。
寄付金 |
|
|
|
95,598円 |
寄贈品 |
|
|
|
3,159,320円 |
 |
 |
|
|
 |
 |
寄 贈 品 |
施設ごとの寄贈品 |
 |
|
寺浦委員長(左)と江浦会長 |
|
|
雑排水管と汚水管の清掃洗浄作業は終了しました
保守管理・環境委員会(熊田和央委員長)は6月12・13日に雑排水管、14・15日に
汚水管の清掃作業を実施しました。
 |
 |
雑排水管清掃 |
 |
 |
汚水管清掃
|
 |
清掃作業に使う専用車両 |
|
ハラスメント防止研修が終了しました
6月14日午後1時30分から組合会館で「ハラスメント防止研修<経営層・管理職対象>」を開催しました。 当日は公益財団法人21世紀職業財団の客員講師である猪熊康二氏を招き各種ハラスメントについて学びました。
研修ではハラスメントチェックリストでハラスメントの問題点を確認し、ケーススタディをグループワークで
議論してハラスメントについて知識を深めました。
今回は経営層・管理職が対象でしたが7月19日(水)には一般職を対象にしたハラスメント防止研修を
予定しています。
 |
 |
講師の猪熊康二氏 |
研修会場 |
|
第54回愛の献血運動が終了しました
「第54回愛の献血運動」が6月9日に行われました。 当日は午後1時30分から午後4時30分までの間に26名が来場しました。 今回の運動ではWEBサイトで献血時間の事前予約や当日あらかじめ質問事項に回答して来場する 人も数名ですが見受けられました。 このようにすることで会場での滞在時間の短縮に繋がり献血に協力が得られやすくなると思われます。 次回(12月)の献血運動にも協力をお願いします。
 |
 |
献 血 運 動 |
|
第31回納涼ビアパーティーを開催します
夏の恒例行事である納涼ビアパーティーを下記の要綱で開催します。 KKRホテル大阪での開催は4年振りとなります。 組合員・賛助会員各位は職場の皆様お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
開催日 |
|
|
|
7月14日(金)午後7時から午後9時 |
場 所 |
|
|
|
KKRホテル大阪 銀河の間 |
参加費 |
|
|
|
1名1000円 |
定 員 |
|
|
|
250名(先着申し込み順) |
 |
 |
納涼ビアパーティー会場 |
|
第50回善意運動を実施します
昭和49年にスタートした「善意運動」は経営労務委員会(寺浦浩之委員長)が主催する行事のひとつで
50回目を迎えました。 各位から寄せられる寄付金・寄贈品は東大阪市内の各施設に配られ大変喜ばれて大事に活用されています。 また、寄付金・寄贈品のほかボランティアの小箱(使用済み切手や書き損じハガキ)、ペットボトルキャップ
などの回収も同時に行いそれらは該当する団体で換金されてから活動資金として役立てられています。 皆様からの寄付金や寄贈品は6月1日(木)に受け付けを開始して6月26日(月)に東大阪市社会福祉協議会に
届けます。組合員・賛助会員各位の温かいご協力をお願いします。
 |
 |
寄せられた寄贈品 |
|
第55回通常総会が終了しました
5月29日午後3時から組合会館ホールを会場にして第55回通常総会が行われました。(組合員41名) 総会は堀理事長の「多くの組合員の皆様に出席していただき盛大に総会が開催できることそして日頃から
組合運営にご理解とご協力を頂いていることを厚くお礼申し上げます。昨年七月には延期していた
団地開設五十周年記念納涼ビアパーティーを開催し多くの皆様と喜びを分かち合いました。
新年度は更に各種事業・行事もコロナ禍前のように再開する予定です。 今後も安定した運営を心掛け組合員皆様の負託にこたえるよう役職員一同職務を執行することを
お約束します」との挨拶でスタートしました。 この日提出された6つの議案は全て承認可決され、一名欠員となっていた監事には上村謙氏(㈱光陽社)が
選任されました。
同日には第37回大阪紙文具流通センター団地管理組合法人通常総会、第51期㈱文紙センター株主総会も
行われそれぞれ上程した全ての議案が承認可決されました。 大阪紙文具流通センター団地管理組合法人では監事に上村謙氏(㈱光陽社)が選任され、㈱文紙センターでは
取締役4名全員が再任されました。
 |
 |
堀隆理事長 |
通常総会 |
|
コレス社が来訪しました
5月25日にオーストリア・ウィーンの文具メーカー「コレス社」が当組合を来訪しました。
同社は創業136年でスティックのり、筆記具などをヨーロッパ、アフリカ、中南米で製造販売しています。 今回の目的は同社製品販売の日本におけるパートナー探しで、当日は組合員から㈱アケボノクラウン・
紀寺商事㈱・クツワ㈱の3社が出席してコレス社から会社概要や取扱い商品の説明を受けた後日本の
文具市場の状況など意見交換を行った。
 |
 |
意 見 交 換 会 |
|
|